トピックス - 最新エントリー

― 防災まちづくり研究会「提言」報告集会―

11年11月から、大阪自治労連、大阪から公害をなくす会、大阪自治体問題研究所の3団体で取組んできました「防災まちづくり研究会」の「提言」を2下旬に発表することになりました。

その報告集会を下記のとおり開催します。今後、南海トラフ型地震が予想されるもとで、大阪府の地域特性や大災害を想定したときの現状や課題、対策について、ご一緒に考えましょう。

皆さんの参加をお待ちしています。

日時:2013年3月2日(土)13時30分開会〜16時30分閉会予定

場所:大阪グリーン会館2階大ホール(大阪市北区天神橋1−3−15)

>>詳細はチラシをご覧ください


  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (5863)

自然エネルギーで築く安全安心の社会

2013年2月24日(日) 参加費:無料

午後1時30分〜3時(受付1時〜)
 記念講演「自然エネルギーで築く安全安心の社会」
 (遠州尋美・大阪経済大学教授
   ECOまちネットワーク・よどがわ事務局次長)

午後3時20分〜5時
 ECOまちネットワーク・よどがわ定期総会

※どなたでも参加できます。

>>上記PDFダウンロードはこちら

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (5590)

 自治体問題研究所企画の恒例の議員研修会が開催されます。3月議会を前に政策力を鍛えましょう。申込・問合わせは、研究所まで連絡ください。

詳細は、横のチラシをクリックしてください。

■2月18日(月)13:20〜17:40

 第1講 「義務付け・枠付けの見直し」問題と自治体間格差
      榊原秀訓氏(南山大学大学院法務研究科教授)

 第2講 次の巨大災害に備える地域・自治体防災
      室崎益輝氏(関西学院大学総合政策学部教授)

■2月19日(火)9:10〜15:10

 第3講 市町村の産業連関分析で地域と雇用をつくる
      入谷貴夫氏(宮崎大学教育文化学部教授)

 第4講 自治会/コミュニティと自治体のいい関係を考える
      中田 実氏(名古屋大学名誉教授)

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (5448)

2月号は、「西成特区構想からみた貧困と福祉」を特集してます。

「西成特区構想と市政改革プラン」(藤井えりのさん)、「ホームレス問題からみた西成問題」(中山徹さん)、「通天閣・新世界からみた釜ヶ先」(酒井隆史さん)などに加え、現地で地域を支える活動をされている、萩之茶屋第6町会長の西口宗宏さん、釜ヶ崎再生フォーラム事務局長のありむら潜さん、カトリック大阪大司教区こどもの里館長の荘保共子さんの取材をまとめています。

今月号から、新しく「大切にしたい『農』の魅力」(服部愛子さん)、「世界で吹いている変革の風」(梅田章二さん)の連載が始まりました。

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (3483)

メールマガジンは会員の皆様等に、イベントの案内、活動報告、地方自治に係る情報提供などを行うものです。長らく発行できていませんでしたが、今号からリニューアルしてお届けします。よりよいものとするため、ご意見・投稿などどしどしお寄せください。

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (3124)

 「おおさかの住民と自治」12年12月号から連載しています「あのまちこのまちから」をホームページにアップしました。この連載では、大阪府内各地での、まちづくりやいのち・暮らしを守る住民の取組みについて紹介していきます。皆さんの取組みなどお寄せください。

>>12年12月号 棚田中心に広がる新しい市民協働のと村おこしの形(千早赤阪村「棚田守りたい」)

>>13年1月号 維新系首長とまちづくり住民運動−守口の街づくりを考える会の経験から−

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (3033)

 南大阪教室(10月20日、和泉市コミュニティセンター)、北河内教室(10月28日、門真市のけいはん医療生協本部)、北大阪教室(11月4日、高槻市総合市民交流センター)の3カ所で開催します。私たちの地域と暮らしを見つめ直し、新しい風をご一緒に興しましょう

...続きを読む

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (5008)

『橋下「大阪維新」と国・自治体のかたち−人権・地方自治・民主主義の危機−』を緊急出版

>>詳細はこちら


  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (5039)

第16回おおさか自治体学校

テーマ:いのち・くらしを守る自治体とは 〜過去の大震災を教訓に、大阪のまちづくりを考える〜

とき:9月2日(日)
   10時30分開会
   16時30分閉会
ところ:大阪市立中央区民センターホール
資料代:1500円(一般)
     1000円(会員・学生)

>>右記、ポスターPDFダウンロードはこちら


※参加お申し込みについて

参加お申し込みは、ここをクリックして「参加申し込み兼チラシPDF」をダウンロードの上、必要事項を記入して 06−6354−7228 へFAXいただくか、E-mail:oskjichi@oskjichi.or.jp 宛のメール若しくは、お問い合わせフォームの本文に、下記申し込み項目をコピー・貼り付けした後、必要事項を入力した上で、メール送信して下さい。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
参加申し込み
----------------------------------------------------
氏名 : 
区分 : 一般 or 会員 (どちらかを削除下さい)
住所or所属団体 : 
電話orEmailアドレス : 
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (5877)

5月16日、『住民と自治』『おおさかの住民と自治』6月号を発送しました。第41回総会での議案『2011年事業報告』とイベント情報を同封しています。届きましたか。

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (4232)
コンテンツ
大阪自治体問題研究所

一般社団法人
大阪自治体問題研究所

〒530-0041
大阪市北区天神橋
1-13-15
大阪グリーン会館5F

TEL 06-6354-7220
FAX 06-6354-7228

入会のお誘い

あなたも研究所の会員になりませんか

詳しくは、入会のお誘いをご覧ください。

「案内リーフレット兼入会申込書」(PDF)

機関誌

「おおさかの住民と自治」

おおさかの住民と自治