トピックス - イベント情報カテゴリのエントリ
「福島区のまちづくりと都構想を考えるつどい―おおさか・福島区地域自治体学 校」を下記のとおり開催します。ふるってご参加ください
- 執筆 :
- webmaster 2014-2-12 11:25
日時:2月22日(土)午後2時〜5時
場所:福島区民センター301号室
資料代:500円
内容:
第I部 記念講演
『大阪都構想で、福島の地域やくらしはどうなる』
講師:中山徹 奈良女子大学教授
第II部 住民交流の広場
>>ちらしはこちら

是非、ご参加ください。
日時:2013年10月5日(土) 13:30〜17:00
会場:エルおおさか708会議室
参加費:無料
>>詳しくは、こちらのチラシをご覧ください
■記念シンポジウム及びレセプション
日時:8月31日(土)14時〜20時
場所:シティプラザ大阪 2階「燦」
第一部 (14時〜17時)
記念シンポジウム
「被災地の復興と大阪の再生を考える―あらためて地方自治体と公務労働者の役割を考える―」
第二部 (18時〜20時)
記念レセプション
■第17回おおさか自治体学校
日時:9月1日(日)10時〜16時30分
場所:大阪グリーン会館 ホール
午前の部 並行セッション
第1セッション 「地域経済の再生と住民生活」
第2セッション 「統治機構の再編と住民自治のあり方」
午後の部
リレートーク 橋下「大阪府・市改革」にもの申す
特別講演「福島原発事故を問う」清水修二氏(福島大学)
全体討論会
■ソウル市政と労働・地域環境運動交流ツアー
日時:9月27日(金)〜30日(月)
費用:89,000円
演題『憲法と地方自治』
講師:吉田栄司氏(関西大学法学部教授、同副学長、九条の会・おおさか事務局長)
日時:2013年6月15日(土)午後4時〜5時30分
場所:大阪グリーン会館2階ホール
参加費・無料
防災まちづくり研究会は、『大規模災害から住民の命と暮らしを守る―大阪の防災を考える提言―』をまとめ、3月2日午後1時30分からグリーン会館大ホールで報告集会を開催しました。集会では、研究会代表の中山徹奈良女子大学教授の基調講演と執筆者による提言内容の報告、質疑が行われました。100名を超える人々が参加しました。
― 防災まちづくり研究会「提言」報告集会―
11年11月から、大阪自治労連、大阪から公害をなくす会、大阪自治体問題研究所の3団体で取組んできました「防災まちづくり研究会」の「提言」を2下旬に発表することになりました。
その報告集会を下記のとおり開催します。今後、南海トラフ型地震が予想されるもとで、大阪府の地域特性や大災害を想定したときの現状や課題、対策について、ご一緒に考えましょう。
皆さんの参加をお待ちしています。
日時:2013年3月2日(土)13時30分開会〜16時30分閉会予定
場所:大阪グリーン会館2階大ホール(大阪市北区天神橋1−3−15)
自然エネルギーで築く安全安心の社会
2013年2月24日(日) 参加費:無料
午後1時30分〜3時(受付1時〜)
記念講演「自然エネルギーで築く安全安心の社会」
(遠州尋美・大阪経済大学教授
ECOまちネットワーク・よどがわ事務局次長)
午後3時20分〜5時
ECOまちネットワーク・よどがわ定期総会
※どなたでも参加できます。
自治体問題研究所企画の恒例の議員研修会が開催されます。3月議会を前に政策力を鍛えましょう。申込・問合わせは、研究所まで連絡ください。
■2月18日(月)13:20〜17:40
第1講 「義務付け・枠付けの見直し」問題と自治体間格差
榊原秀訓氏(南山大学大学院法務研究科教授)
第2講 次の巨大災害に備える地域・自治体防災
室崎益輝氏(関西学院大学総合政策学部教授)
■2月19日(火)9:10〜15:10
第3講 市町村の産業連関分析で地域と雇用をつくる
入谷貴夫氏(宮崎大学教育文化学部教授)
第4講 自治会/コミュニティと自治体のいい関係を考える
中田 実氏(名古屋大学名誉教授)
南大阪教室(10月20日、和泉市コミュニティセンター)、北河内教室(10月28日、門真市のけいはん医療生協本部)、北大阪教室(11月4日、高槻市総合市民交流センター)の3カ所で開催します。私たちの地域と暮らしを見つめ直し、新しい風をご一緒に興しましょう。