1999年発行分
1999年12月号
|
大阪市の全体像の解明をめざす |
1999年11月号
| 特集 「これでいいのか介護保険」 | ||
| 巻頭インタビュー 直言・介護保険 ―― 喜多洋三・守口市長に聞く |
||
| 介護保険と住み続けられる地域づくり | 浜岡 政好 | |
| 介護保険施行直前対策 | 朝日 健二 | |
| ▼現場取材−介護保険の現在 | ||
| 【1】吹田市 | 山田 正明 | |
| 【2】大阪市からのレポート | 山田 正明 | |
| 【3】介護保険と地域リハビリテーション | 井川視秩子 | |
| 【4】介護保険施設 | 井川視秩子 | |
| 大丈夫か 介護保険 | 織原 泰 | |
| 介護保険制度への対応 | リサーチ21 | |
| 読者のひろば | ||
| ジャズマンは語る 【24】 デュークエリントン生誕100年 | 西山 満 | |
| 大阪の川景色【6】安威川 | 永砂 義明 | |
| 文学作品から見た都市大阪 【13】 新世界とその周辺(二) | 橋本寛之 | |
| 住民運動Q&A 番外編 シオノギのごみ焼却炉設置問題 | 藤永のぶよ | |
| 大阪の統計 高齢者人口の予測人口 | 山田 正明 | |
| ブックレビュー | ||
| 話題の本『反経済学』 | 柏原 誠 | |
| クイズ/編集机 |
|
1999年10月号
|
第3回おおさか自治体学校 |
1999年9月号
|
研究所第26回定期総会開催 |
1999年8月号
| 《巻頭言》住民参加と情報公開 | 長尾 淳三 | |
| 特集 「住民が主人公の自治体改革」 | ||
| 地方分権改革の到達点と住民主体の自治体改革の課題 | 梶 哲教 | |
| あなたのまちの情報はちゃんと届いてますか | 黒田 充 | |
| 議会公開の実態調査−府内44市町村の事例 | リサーチ21 | |
| 議会改革の課題−議員に何が求められるか | 早乙女 実 | |
| *議場の扉を開けよう | 西原みゆき | |
| ▼住民自治−制度と運動 | ||
| 【1】岸和田の住民参加のまちづくり | 平塚 隆史 | |
| 【2】吹田市のコミュニティ協議会 | 槌田 洋 | |
| 【3】箕面の市民参加条例 | 井川視秩子 | |
| 【4】場外馬券売場阻止の住民運動 | 山田 正明 | |
| 【5】ベルパークシティの住民勝利 | 赤司真智子 | |
| ふれあいの旅 韓国訪問記 | 遠藤 宏一 | |
| ジャズマンは語る 【23】 ニューヨークジャズ紀行 | 西山 満 | |
| 文学作品から見た都市大阪 【12】 新世界とその周辺(一) | 橋本寛之 | |
| 大阪の川景色【5】 | 永砂 義明 | |
| 住民運動Q&A【7】 安全か?−アルミ缶の飯ごう炊さん | 藤永 延代 | |
| 私のホームページ アクセス第11回 「ホームページに 『掲示板』を」 | 森 裕之 | |
| 話題の本『障害学への招待』 | 井川視秩子 | |
| ブックレビュー | ||
| 読者のひろば | ||
| クイズ/編集机 |
|
1999年7月号
|
分権一括法案・緊急学習会 |
1999年6月号
|
(社)大阪自治体問題研究所 第26回定期総会議案 |
1999年5月号
| 《巻頭言》ダイオキシン汚染の現状と解決への方向 | 宮田秀明 |
| 特集 「大阪のごみ・ダイオキシン最前線」 | |
| インタビュー これからのゴミ行政を考える | 植田和弘 |
| 大阪府下の廃棄物の発生と処理の現状 | 藤永延代 |
| 写真で見る 産廃業廃棄物・野積みの実態 | |
| 豊能郡美化センターによるダイオキシン汚染 | 天野栄一 |
| ごみ減量化・リサイクルの実態調査 | リサーチ21 |
| ダイオキシン類の環境汚染 | 岡崎邦夫 |
| 火葬場や葬式でもダイオキシン対策!? | |
| 野宿生活者・ホームレスとリサイクル | 中山 徹 |
| ジャズマンは語る 【22】 うごめく死の商人 | 西山 満 |
| 文学作品から見た都市大阪 【11】 ミナミの町(四) | 橋本寛之 |
| 私のホームページ アクセス第10回 「環境にやさしいデンマークの廃棄物政策」 | 藤永延代 |
| ちょっと二人旅/ 早春の神戸南京町・明石魚の棚を訪ねて | 井川視秩子 |
| 大阪の統計/乳幼児死亡調査の分析 | 速水敏子 |
| 話題の本『麦酒と司法試験』 | 森 裕之 |
| ブックレビュー | |
| 読者のひろば | |
| クイズ/編集机 |
|
2000年発行分 |
月刊誌(おおさかの住民と自治) |
地方分権と草の根民主主義の発展にむけて ―『おおさかの住民と自治』誌 第300号を記念する― |

