
大阪の文化状況に焦点をあて、研究年報?『都市と文化』を発刊しました。
今日求められている創造都市に向けた文化・芸術の取り組みを『病める巨大都市・大阪』を社会包摂する『草の根のアートの力』・『大阪文化の現代的諸相』を様々な視点から論じました。
大阪府や市町村における文化行政の実態と照らし合わせて、是非ともご購読いただきたい一冊です。
お申し込みは研究所・事務局まで。
 『都市と文化』の目次(敬称略) 
第1部 
    - 「創造都市と社会包摂」佐々木雅幸 
 
    - 創造的対話・会話〜コミュニケーションと創造性」嶋田崇彦 
 
    - 「自治体文化行政からの『公共文化施設(劇場・音楽堂等)の役割』」荒起一夫 
 
第2部 
    - 「文化行政」金森重裕 
 
    - 「文化産業による大阪の活性化」森脇宏 
 
    - 日本センチュリー交響楽団の今後のあり方」坂倉健・戸田由美 
 
    - 大阪国際児童文学館の廃館問題を考える
    −子どもの本の殿堂の喪失を通して未来への責任を問う−」正置友子  
    - サントリーミュージアム『天保山』の閉館」植木啓子 
 
    - 『アートとまち』の関係をさぐる−アートNPOの活動から−」上田假奈代 
 
    - 「都市と子どもと文化」松本則子 
 
    - 「成熟の落日社会」今中博之 
 
【税込:1200円】